診療案内
糖尿病内科

専門的な糖尿病ケアで、
健やかな未来をサポート
糖尿病とは、膵臓から分泌されるホルモンであるインスリンの作用不足によって引き起こされた慢性の高血糖状態を主徴とする疾患です。糖尿病の原因は多様であり家系遺伝因子と生活環境因子がともに関与します。血糖値異常が軽度であればほとんど症状を表さないため、糖尿病の存在を自覚せず、そのため長期間放置されることがあります。無治療期間が長く続けば、網膜症(視力低下、失明)・腎症(透析)・神経障害(下肢壊疽)・動脈硬化(脳卒中、心筋梗塞など)などの重大な結果をもたらす危険性があります。当クリニックは、糖尿病専門医・指導医による専門的な糖尿病治療を提供することをお約束します。個別に最適化された治療計画を目指し、患者さまとのコミュニケーションを重視し、血液検査の結果を基に治療方針を決めます。
生活習慣病

生活習慣を見直し、健康な未来へ
生活習慣病には、高血圧、高脂血症、慢性腎臓病、肥満、痛風、骨粗鬆症などがあり、自覚症状が少ないことが特徴です。しかし、放置すると動脈硬化が進行し、脳卒中や心疾患を引き起こすリスクがあります。生活習慣病の改善には、薬の服用に加えて日常生活の見直しが必要です。共に改善策を模索し、取り組んでいきましょう。地域に根ざしたクリニックとして、患者様一人ひとりの健康をサポートし、定期的な体調確認と適切な改善を行います。
甲状腺内科

まずは検査から。
甲状腺の健康をチェックしましょう。
甲状腺ホルモンは生存に必要で、過剰になると体重減少、手の震え、動悸、発汗、イライラ、下痢などの症状を引き起こし、バセドウ病が代表的な疾患です。逆に不足するとむくみ、体重増加、遅い脈拍、眠気、寒がり、髪の抜けやすさ、便秘などの症状が現れ、甲状腺機能低下症となります。まず、血液検査で甲状腺ホルモンの分泌状態を確認します。検査項目は、TSH、FT3、FT4の3種類のホルモンです。甲状腺疾患が自己免疫疾患であることが多いため、ホルモン値に異常があれば甲状腺に対する抗体を測定します。必要に応じて専門施設と連携して診断治療を行います。これらの症状が見られる場合、まずは医師の診察を受けることをお勧めします。
睡眠時無呼吸症候群

その眠気、睡眠時無呼吸症候群かも?
夜間に目が覚める(夜間覚醒)、起床時に頭痛がする、日中に眠気があるなどの症状が見られます。睡眠中に呼吸が止まる病気で、血液中の酸素濃度が低下するため、目が覚めて呼吸を再開しますが、再び眠りにつくとまた呼吸が止まります。これが一晩中続くため、深い眠りが取れず、日中に強い眠気が生じます。睡眠時無呼吸症候群は、放置すると糖尿病や高血圧、心疾患、脳卒中といった重大な健康リスクを伴います。そのため、早期の診断と治療が非常に重要です。もし気になる症状がある場合や、周囲の方からの指摘があれば、お気軽にご相談ください。問診を行った後、まずは自宅で行える簡易検査をご提案いたします。